Workshop
Zoom and Vimeo
Reception(受付中)
ワークショップ案内
詳細案内
【テーマ】
脳卒中片麻痺患者の課題・運動分析
~ADLへの汎化シリーズ~
【日 時】Vimeo配信中 階段昇降 跨ぎ動作
2022年7月 6日(水)更衣 洗髪動作
2022年9月 7日(水)床上動作
ZOOM 各 19:30~21:30(120分)
(録画配信あり)
【参加費】先着5名6,000円 8,900円
おかげさまで先着5名割は完売となりました。
【講 師】
理学療法士 北山哲也先生
甲斐リハビリテーションクリニック副院長
【研修会概要】
脳卒中片麻痺患者へのリハビリテーション介入は急性期、回復期、生活期それぞれで課題もさまざまで個々のケースにより介入内容を検討していく必要があります。そのためには適切な課題設定、課題に対する運動分析の視点が必要であることは異論のないところだと思います。
また介入内容や訓練内容を実際のADLにつなげていくという「汎化」という視点についてもこの研修会で理解を深めていただければ幸いです。
臨床家らしい情熱ある北山哲也先生の講義はオンライン上でも受けるだけで元気をいただける不思議な副作用があります。臨床家として目の前にいる対象者様と真摯に向き合い質を変えることに日々挑戦を続ける北山哲也先生の御講義をぜひご検討いただけますと幸いです。
【講師紹介】
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Basic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
【テーマ】足部の評価・触診・治療
~足部の機能解剖、マルアライメント、精密触診~
【日 時】 8月1日~8月31日
① マルアライメントの病態と評価
② 疼痛発生源と精密触診
③ マルアライメント治療
各約120分
【参加費】先着5名割6,500円(定価8,900円)
【講 師】
学術博士/理学療法士 蒲田和芳先生
株式会社GLAB 代表取締役
【研修会概要】
足部の立体的アーチ構造は精巧な構造による静的安定性と筋腱の緊張の変化による動的安定性によって支持されている。足部アライメントに異常が生じる原因は、解剖学的因子、不安定性、癒着、筋機能低下、マルユース(協調性不良)に大別される。またマルアライメントの結果として、足部の種々の組織に疼痛が発生する。
マルアライメントの原因に対して、運動療法、補装具療法(インソール・テーピング)、徒手療法(癒着のリリース)などが奏効する。一方、疼痛に対しては、疼痛の発生源を精密触診によって絞り込んだ上で、神経を含むファシアリリースが有効である。
本シリーズでは、以上のような足部疾患の治療についての基本的な考え方、評価、治療の選択肢について講習する。
【講師紹介】
■蒲田 和芳 Kazuyoshi Gamada
■所属:株式会社GLAB(ジーラボ)代表取締役
■学位・資格
学術博士,理学療法士(1995年3月)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
■学歴
1991年東京大学教育学部体育学科卒業(教育学学士)
1994年東京大学大学院教育学研究科身体教育学専攻修了(教育学修士)
1995年社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業(理学療法士免許)
1998年東京大学大学院総合文化研究科修了(後期過程)身体運動科学専攻修了(学術博士)
■職歴
1998-2003年横浜市スポーツ医科学センター整形診療科理学療法室長
2003-2005年コロラド大学ヘルスサイエンスセンター(ポスドクフェロー)
2005-2006年フロリダ大学機械・航空工学科(リサーチフェロー)
2006-2014年広島国際大学総合リハビリテーション学部 准教授
2015-2020年広島国際大学総合リハビリテーション学部 教授
2020年- 広島大学大学院 医系科学研究科 弓削研究室 研究員
早稲田大学スポーツ科学研究科 金岡研究室 招聘研究員
2021年- 大阪産業大学工学部 非常勤講師
昭和大学保健医療学部理学療法学科 非常勤講師
京都橘大学健康科学部 理学療法学科 非常勤講師
2022年- 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科 研究員
北里大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 特別講義講師
<大会帯同>
1995年福岡ユニバーシアード 選手村診療所
1996年アトランタオリンピック JOC本部医務班
2000年シドニーオリンピック JOC本部医務班
2022年東京オリンピック・パラリンピック 選手村ポリクリニック
■著書
リアライン・トレーニング下肢編(講談社)
リアライン・トレーニング体幹・股関節編(講談社)
拘縮治療のエビデンスと臨床応用(株式会社gene)
肩のリハビリテーションの科学的基礎(ナップ)
肘関節疾患のメカニズムとリハビリテーション(ナップ)
コアコンディショニングとコアセラピー(講談社)
コアセラピーの理論と実践(講談社)
【テーマ】
脳卒中片麻痺患者の課題・運動分析
~ADLへの汎化シリーズ~
【日 時】Vimeo配信中 階段昇降 跨ぎ動作
2022年7月 6日(水)更衣 洗髪動作
2022年9月 7日(水)床上動作
ZOOM 各 19:30~21:30(120分)
(録画配信あり)
【参加費】先着5名6,000円 8,900円
おかげさまで先着5名割は完売となりました。
【講 師】
理学療法士 北山哲也先生
甲斐リハビリテーションクリニック副院長
【研修会概要】
脳卒中片麻痺患者へのリハビリテーション介入は急性期、回復期、生活期それぞれで課題もさまざまで個々のケースにより介入内容を検討していく必要があります。そのためには適切な課題設定、課題に対する運動分析の視点が必要であることは異論のないところだと思います。
また介入内容や訓練内容を実際のADLにつなげていくという「汎化」という視点についてもこの研修会で理解を深めていただければ幸いです。
臨床家らしい情熱ある北山哲也先生の講義はオンライン上でも受けるだけで元気をいただける不思議な副作用があります。臨床家として目の前にいる対象者様と真摯に向き合い質を変えることに日々挑戦を続ける北山哲也先生の御講義をぜひご検討いただけますと幸いです。
【講師紹介】
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Basic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級
日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
<執筆図書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著
【テーマ】運動指導者が知っておくべき、靴と歩行の知識と実践
知識編 〜靴から読み取る歩行のクセとは?〜
評価編 〜治療の成果を出したければ、まずは土台を整えよ〜
【日 時】2022年7月23日 知識編
2022年7月30日 評価編
各20:00~21:30
【参加費】3,300円
【場 所】Zoom(録画配信あり)
【講 師】西林悠樹先生
西千葉整形外科 理学療法士
成田フットボールクラブ コーチングスタッフ
JFA公認サッカーC級コーチ
【概 要】
私は整形外科クリニックで外来リハに5年従事しています。その中で患者様・利用者様の歩行について考えることが多くあり、新人の頃からその評価や介入について悩むことが多くありました。
日々勉強していく中で、「身体の土台は靴(足)にある」ということを学びました。靴の知識は歩行を診る上で絶対に無視してはいけないポイントである、と私は思っています。しかし、足関節についてのセミナーや本はたくさん見られますが、靴に関する勉強会や本はあまり多くありません。
外来リハに来る患者のほとんどは靴を履いて来院しており、歩行を見る際はほぼ必ず靴を履いています。あなたがどれだけすごい技術を持っていても、どれだけ時間をかけて身体を整えても、靴が崩れていると全てが台無しになってしまうことさえあります。
あなたの知識やスキルを無駄にしないために、靴と歩行の知識・評価を是非知って欲しいです。知っているかどうかで治療効果は大きく変わるはずです。
【テーマ】「下肢の機能解剖と運動学シリーズ①②③」
~治療の設計図と具体的方法 下肢編~
【日 時】
2022年8月20日(土)骨盤
2022年9月 3日(土)股関節
2022年9月17日(土)膝関節
ZOOM 各20:00~22:00(120分)
(録画配信あり)
【参加費】8,900円 先着10名 6,900円
【講 師】 学術博士/理学療法士 蒲田和芳先生
株式会社GLAB 代表取締役
【研修会概要】
下肢は二足起立位での運動において、荷重と運動を担い、種々の外傷や退行性変化が起こる。整形外科診療では、痛み、組織損傷、筋スパズム、運動機能障害などの病態を明らかにし、その症状の解決とともに再発予防のためにメカニズムの解消を目指すことになる。荷重関節への瞬間的なメカニカルストレスは①荷重量、②マルアライメント、③運動異常、の3つの要因の組み合わせによって決定される。荷重量は体重の影響を強く受けるため、大きな変化は期待できない。
再発予防を含めて治療を完了させるためには、マルアライメントと異常運動を引き起こしている原因(原因因子)を可能な限り改善する必要がある。マルアライメントの原因に対して、運動療法、補装具療法(インソール・テーピング)、徒手療法(癒着のリリース)などが奏効する。一方、疼痛に対しては、疼痛の発生源を精密触診によって絞り込んだ上で、神経を含むファシアリリースが有効である。本シリーズでは、骨盤、股関節、膝関節を中心に下肢関節疾患に対する治療の設計図と具体的な方法を紹介する。
【講師紹介】
■蒲田 和芳 Kazuyoshi Gamada
■所属:株式会社GLAB(ジーラボ)代表取締役
■学位・資格
学術博士,理学療法士(1995年3月)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
■学歴
1991年東京大学教育学部体育学科卒業(教育学学士)
1994年東京大学大学院教育学研究科身体教育学専攻修了(教育学修士)
1995年社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業(理学療法士免許)
1998年東京大学大学院総合文化研究科修了(後期過程)身体運動科学専攻修了(学術博士)
■職歴
1998-2003年横浜市スポーツ医科学センター整形診療科理学療法室長
2003-2005年コロラド大学ヘルスサイエンスセンター(ポスドクフェロー)
2005-2006年フロリダ大学機械・航空工学科(リサーチフェロー)
2006-2014年広島国際大学総合リハビリテーション学部 准教授
2015-2020年広島国際大学総合リハビリテーション学部 教授
2020年- 広島大学大学院 医系科学研究科 弓削研究室 研究員
早稲田大学スポーツ科学研究科 金岡研究室 招聘研究員
2021年- 大阪産業大学工学部 非常勤講師
昭和大学保健医療学部理学療法学科 非常勤講師
京都橘大学健康科学部 理学療法学科 非常勤講師
2022年- 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科 研究員
北里大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 特別講義講師
<大会帯同>
1995年福岡ユニバーシアード 選手村診療所
1996年アトランタオリンピック JOC本部医務班
2000年シドニーオリンピック JOC本部医務班
2022年東京オリンピック・パラリンピック 選手村ポリクリニック
■著書
リアライン・トレーニング下肢編(講談社)
リアライン・トレーニング体幹・股関節編(講談社)
拘縮治療のエビデンスと臨床応用(株式会社gene)
肩のリハビリテーションの科学的基礎(ナップ)
肘関節疾患のメカニズムとリハビリテーション(ナップ)
コアコンディショニングとコアセラピー(講談社)
コアセラピーの理論と実践(講談社)
【テーマ】
「時間栄養学の特徴と実際」
~栄養指導を理解、実践するために~
【日 時】
2022年8月27日(土)
ZOOM 各20:00~21:30(90分)
(録画配信あり)
【参加費】2,300円
【講 師】Kikutani Chika(キクタニ チカ)先生
管理栄養士/修士
【研修会概要】
時間栄養学は、摂取する時間帯が栄養素の吸収に与える影響と、
摂取する栄養素が体内時計に与える影響の2つの観点から考察することができます。
本セミナーでは、それらの観点から、効率よく健康増進を図るための食事法について、実践しやすい具体策を交えてお話しします。
同じ食事内容でも、減量効果を上げる食べ方、疾病悪化を防ぐ食べ方を実践してみませんか?
【内 容】
・体内時計の仕組み
・時間帯の違いによる栄養素の吸収変化
・摂取する食品、栄養素が体内時計に与える影響
・体内時計を制した食事法の提案
【経 歴】
2011年、管理栄養士免許取得。大学病院にて病院管理栄養士として基礎を学んだのち、独立行政法人労働者健康安全機構 関西労災病院治療就労両立支援センターに入職。
5年間、企業での栄養セミナー講師、個別栄養相談、社員食堂の環境整備をとおして多くの労働者の健康づくりに携わる。その後、大阪市立大学大学院にて修士取得。
現在、特定保健指導や栄養セミナーの活動を行なっている。
【テーマ】
起居動作のバイオメカニクスと臨床応用
【日 時】 2022年9月 9日 前半
2022年9月16日 後半
【場 所】ZOOM
【参加費】3,300円
【講 師】
理学療法士 石井慎一郎先生
国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野教授
【研修会概要】
石井慎一郎先生にバイオメカニクスの基礎を解説していただきながら、起居動作について240分間、バイオメカニクス的観点から石井慎一郎先生の目線でご講義していただきます。
医療福祉分野のリハビリテーション関連のみならず、バイオメカニクスについての知見を臨床に取り入れたい全ての人に聞いていただきたい内容です。
〇起居動作に必要なバイオメカニクスとは?
〇起居動作の「どこ」に着目すればよいのか?
〇寝返りに必要な要素とは?
〇起き上りに必要な要素とは?
〇効果的なトレーニング方法はあるのか?
日常生活動作は、「起居動作」、「起立着座動作」、「歩行動作」といった基本動作の組み合わせによって遂行されています。そのため、日常生活動作能力を高めるためには、まず基本動作能力を高める必要があります。一方で、日常生活場面では目的とする課題を達成するために、様々な環境や動作の文脈により、基本動作の運動パターンを適応的に変化させられる能力が不可欠と石井慎一郎先生は述べています。(バイオメカセラピーHP https://www.biomechtherapy.com/ より)
今回の講義では、日常生活に必要な「起居動作」に着目してバイオメカニクスと運動制御の視点から解説講習を石井慎一郎先生に行っていただく予定です。
【講師紹介】
社会医学技術学院理学療法学科卒 理学療法士。永生会永生病院リハビリテーションセンター勤務。国際医療福祉大学大学院福祉支援工学分野博士課程修了、博士(保健医療学)。神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科教授を経て、2018年より国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野教授。ご専門は「バイオメカニクス」「運動器系疾患の理学療法」
【テーマ】「歩行効率の再考シリーズ」
【日 時】
9/30①バイオメカニクス編
11/ 4②神経生理学編
11/25③臨床応用Ⅰ編
12/23④臨床応用Ⅱ編
ZOOM 各20:00~21:10(70分)
(録画配信あり)
【参加費】8,900円 先着10名 6,900円
【講 師】理学療法士 中山直樹先生
四国医療専門学校専任講師
認定理学療法士(運動器・脳卒中)
【研修会概要】
【全体概要】
今よりも少し自信を持って『CPG』と言えるようになってみませんか?
歩行の評価・介入時によく耳にするCPG(Central Pattern Generator)=中枢パターン発生器…
学会発表の考察の部分で安易に『CPG』と使っているのを見た(聞いた)ことはありませんか?
長下肢装具でのリズミカルな歩行であればCPGが賦活された…
左右対称的な二動作前型歩行であればCPGが効いている…
生体力学的・神経生理学的な構成要素を考慮した評価に基づいた上で『CPG』を紐解いていくべきと考えます。
本シリーズでは、運動学・解剖学・生理学に基づき、多角的かつ、より臨床に即した視点から『歩行効率』を考えていきます。
明日からの臨床で、新たな視点から『歩行効率』や『CPG』について評価・介入できるようになってみませんか?
≪こんな方にオススメ≫
・『CPG』という言葉を安易に使ってしまっている・・・
・運動学・解剖学・生理学的な視点から歩行を解釈したい!!
・生体力学と神経生理学的な解釈の繋がりの引き出しを増やしたい!!
・10m歩行時間や6分間歩行距離などの指標を用いて歩行を評価していることが多い!!
・上肢活動の向上を図るためのOTプログラムに歩行を活かしたい!!
① 9/30金
【バイオメカニクス編】
≪プログラム(予定)≫
・歩行分析の定石…重心(COG)、床反力作用点(COP)、慣性力!!
・三法則(力学的エネルギー保存・慣性・角運動量保存)で動歩行・静歩行を紐解く!!
・TLA(trailing limb angle)と立脚中期スタート理論の関係とは?
・慣性力は放ったらかし!?片脚立位練習のよくある間違いって?
・寝返り・起きあがり・立ち上がりから歩行を変えるための切り札とは?
② 11/4金
【CPG編】
≪プログラム(予定)≫
・歩行能力改善のテッパン…皮質網様体路!!
・Ⅰa伸張反射、相反抑制、Ⅰb促通、反回抑制、脱抑制でCPGを因数分解!!
・本当はすごい!!驚異のStretch Shortening Cycle!?
・高閾値のゴルジ腱器官には空間的・時間的加重で攻略!!
・立脚終期の下腿三頭筋の真相とは?実は遠心性収縮をしていない!?
③ 11/25金
【臨床応用編Ⅰ】
≪プログラム(予定)≫
・上肢からCPGを賦活する驚異の脊髄固有ニューロン!?
・歩き始めを安定させるCOPの逆応答現象の活用術とは?
・二重課題中の認知課題はワーキングメモリーが突破口!!
・装具なし歩行が自立していても長下肢装具歩行運動を活用した症例
・長下肢装具歩行運動へのひと工夫って?
④ 12/23金
【臨床応用編Ⅱ】
≪プログラム(予定)≫
・立脚終期への介入により歩行効率が向上した重度感覚障害の症例
・長下肢装具のオプション例って?
・歩行に活かせる感覚障害と知覚障害の違いって?
・CPGはSerial7とPCIで客観的に評価できる?
・内反尖足の改善にヒラメ筋を抑制する真相とは?
【テーマ】「体幹の機能解剖と運動学シリーズ①②③」
~治療の設計図と具体的方法 体幹編~
【日 時】
2022年10月 1日(土)胸郭
2022年10月15日(土)骨盤帯
2022年11月 5日(土)脊柱・腰痛
ZOOM 各20:00~22:00(120分)
(録画配信あり)
【参加費】8,900円 先着10名 6,900円
【講 師】
学術博士/理学療法士 蒲田和芳先生
株式会社GLAB 代表取締役
【研修会概要】
腰痛や骨盤痛の治療において、骨盤や胸郭を含む脊椎アライメントや異常運動と、結果因子としての痛みや画像所見などとを照合しつつ、メカニズムを推定することになる。体幹の筋機能低下には、モーターコントロールの不良(中枢性)と筋の滑走不全(末梢性)の原因が含まれる。
これらに対して完成度の高い治療を行うには、マルアライメントと異常運動を引き起こしている原因(原因因子)を可能な限り改善し、メカニズムを解決しておく必要がある。マルアライメントの原因に対して、運動療法、補助具(骨盤アライメントを改善する座椅子など)、補装具療法(骨盤ベルトなど)、徒手療法(癒着のリリース)などが奏効する。一方、疼痛に対しては、疼痛の発生源を精密触診によって絞り込んだ上で、神経を含むファシアリリースが有効である。本シリーズでは、主に腰痛・骨盤痛の治療の設計図と具体的な方法を紹介する。
【講師紹介】
■蒲田 和芳 Kazuyoshi Gamada
■所属:株式会社GLAB(ジーラボ)代表取締役
■学位・資格
学術博士,理学療法士(1995年3月)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
■学歴
1991年東京大学教育学部体育学科卒業(教育学学士)
1994年東京大学大学院教育学研究科身体教育学専攻修了(教育学修士)
1995年社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業(理学療法士免許)
1998年東京大学大学院総合文化研究科修了(後期過程)身体運動科学専攻修了(学術博士)
■職歴
1998-2003年横浜市スポーツ医科学センター整形診療科理学療法室長
2003-2005年コロラド大学ヘルスサイエンスセンター(ポスドクフェロー)
2005-2006年フロリダ大学機械・航空工学科(リサーチフェロー)
2006-2014年広島国際大学総合リハビリテーション学部 准教授
2015-2020年広島国際大学総合リハビリテーション学部 教授
2020年- 広島大学大学院 医系科学研究科 弓削研究室 研究員
早稲田大学スポーツ科学研究科 金岡研究室 招聘研究員
2021年- 大阪産業大学工学部 非常勤講師
昭和大学保健医療学部理学療法学科 非常勤講師
京都橘大学健康科学部 理学療法学科 非常勤講師
2022年- 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科 研究員
北里大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 特別講義講師
<大会帯同>
1995年福岡ユニバーシアード 選手村診療所
1996年アトランタオリンピック JOC本部医務班
2000年シドニーオリンピック JOC本部医務班
2022年東京オリンピック・パラリンピック 選手村ポリクリニック
■著書
リアライン・トレーニング下肢編(講談社)
リアライン・トレーニング体幹・股関節編(講談社)
拘縮治療のエビデンスと臨床応用(株式会社gene)
肩のリハビリテーションの科学的基礎(ナップ)
肘関節疾患のメカニズムとリハビリテーション(ナップ)
コアコンディショニングとコアセラピー(講談社)
コアセラピーの理論と実践(講談社)
【テーマ】「臨床に役立つ自律神経系の基礎知識」
【日 時】Vimeo配信 2022年10月6日~10日(5日間)
【参加費】2,300円
【講 師】理学療法士 中村雄一先生
株式会社TRIGGER所属
筋膜ケアによる自律神経調整専門サロン
「TRIGGER広島」
【研修会概要】
クライアントさんの症状の程度・質・訴え方の他、表情や立ち振舞などが日によって異なる経験をしたことはありませんか?
実は、これらの現象には自律神経系や内分泌器系の影響が大きいと考えており、自律神経の状態によって、痛みの感じ方・筋肉の緊張・姿勢なども変化します。つまり、目の前で見えている現象は「自律神経」というフィルターも通して考えていく必要があり、それらを無視した評価や施術ではいずれ行き詰まる可能性があります。
今回の研修では、「臨床に役立つ自律神経の基礎知識」というテーマで、皆さんの臨床に”自律神経”という視点を加えていただけるような内容をお伝えしていきます。これから自律神経について学び始めたいという方に、ぜひ聞いていただきたい内容です。
○自律神経の基礎
○自律神経と運動の関係
○自律神経とライフスタイル
○自律神経と筋骨格系トラブル
○自律神経と筋膜
○自律神経と整えるセルフエクササイズ
【講師プロフィール】
中村雄一先生
理学療法士
株式会社TRIGGER所属
筋膜ケアによる自律神経調整専門サロン「TRIGGER広島」
2005年理学療法士免許取得後、広島県の医療法人社団飛翔会グループに入職。在籍中は、老若男女、子ども〜プロアスリートの方々の主にアスレティックリハビリテーションに従事。臨床の傍ら、医療法人全体のリハ・トレーニング部門教育責任者としてグループ全体の知識・技術の向上に貢献。
2015年にFascial Manipulation®と出会い、Fasciaの可能性に魅了され、2018年より東京・赤坂にある日本初の筋膜調整サロン『TRIGGER』に入職。同年に科学的根拠に基づく筋膜セラピーであるFascial Manipulation®の国際認定スペシャリストの資格と、動きの癖や姿勢を見極め不調を解決していく
Movement Links®認定スペシャリストの資格を同時に取得。
現在は、拠点を地元・広島に移し自律神経の乱れによる不調を筋膜と運動で解決に導きながら、自律神経ケアのプロフェッショナルを養成するJMF自律神経ケアセラピスト養成コースの講師・運営や、自社で自律神経に関する研究・学術発表も行っている。
【テーマ】血管機能とリハビリテーション 動脈弾性能と身体機能
~リハビリテーションの新たな標的~
【日 程】10月21日 前半 動脈弾性能の基礎と役割
10月28日 後半 動脈弾性能とリハビリテーション
【参加費】3,300円
【講 師】博士/専門理学療法士 小川明宏先生
東邦大学医療センター
【概 要】
全身に張り巡らされている血管、その中でも動脈の役割は心臓から各器官への血液供給などの重要な役割を果たします。
この動脈の弾性機能を定量化し臨床・研究で活用されていますが、リハビリテーションの領域ではあまり馴染み深いものではないと考えます。
本講習会では動脈弾性能の基礎やその役割、さらには心疾患のリハビリテーション領域における動脈弾性能の重要性等についてお話しします。
【講師紹介】
小川明宏先生
東邦大学医療センター佐倉病院
リハビリテーション部 技師長補佐
東邦大学医学部 非常勤研究生
埼玉県立大学大学院 博士研究員
博士(健康科学)
専門理学療法士(内部障害)
心臓リハビリテーション指導士
https://researchmap.jp/rtp-ogw0318
【テーマ】
食事と姿勢の基礎知識
~トータルケアから考える食事姿勢の視点について~
【日 時】終了いたしました。
【場 所】ZOOM
【参加費】無料
【講 師】
作業療法士 山口和彦先生
〇医療法人昭友会 埼玉森林病院
〇NPO法人皆実 障害福祉サービス事業所
ほりほっく(生活介護)
〇姿勢・活動ケア研究会
分野:精神科身体合併疾患、精神科急性期医療
【研修会概要】
「食事姿勢」というテーマで考えると、座位のみに意識が向きがちになると思います。
例えば、姿勢が傾いている側にクッションを入れる、 反り返りが 強いからリクライニング を かけるなどの対応をすることは 、 現場でよく見る光景だと思います。
しかし、このような対応をすることで、 逆に姿勢が悪くなってしまった、対象者が苦しそう、窮屈そうにしているな
どの様子を見たことがある方も多いのではないでしょうか? 特に介助度が重度(例:寝たきりに近い状態)になるほど、車椅子座位は不良姿勢になっている方が多い状況下にあります。
これらの原因の一例として は、 不良姿勢による筋緊張の 高まりで筋肉の柔軟性が低い 状態にある こと 、これに関連して 体表面の 皮膚が 硬くなり、 背シートや 座シート の接地面に対して身体が馴染んでいないこと など が挙げられます。
実は、これらの 寝ているときや座位における不良姿勢 が起こる背景には 、 疾患の特徴の他に、寝具、介助方法 (例:身体の触れ方・移乗方法 、身体に合わない車椅子の使用 などの環境面が密接に関連していることが 多くあります 。
このように考えると、「食事姿勢 の成り立ちは 、 トータルケアで考える 予防の 視点 」が 重要であり、「不良姿勢を 防ぐ のも、作り出すのも私たち 介助者を含めた環境因子 」 が大きく関連していることが分かり 、対象者の姿勢と動き
に配慮した支援を 意識 していくことが、 結果的には 食事姿勢の土台 作りにもなることを日頃の臨床で 実感 しています。
『 食支援 』 となると、様々な視点での介入が必要であり、知識、技術的にも一人で解決することは非常に困難です。
今回の研修では、 当日に参加をされる皆さまと分からないことは 一緒に 考えてい くことで、 「多職種協同での情報交換の場」にもなれば幸いに思います。 当日は宜しくお願いします。
【テーマ】「骨格筋の基礎知識とその臨床応用」
【日 時】2022年5月27日(金)より開始(全8回)
5/27 6/3 10 17 24 7/1 8 15
19:50~21:00(70分)
ZOOM (見逃配信あり)
【講 師】理学療法士 森憲一先生
おもて整形外科・骨粗鬆症クリニック副院長
【研修会概要】
前半
第1回 イントロダクション・循環における輸送と交換の問題
第2回 骨格筋の筋収縮機序と弛緩不全・筋感覚を含む感覚障害とその解釈
第3回 循環障害による疼痛閾値の低下(前半)
第4回 循環障害による疼痛閾値の低下(後半)
後半
第5回 筋力低下と可動域制限
第6回 筋緊張と姿勢・運動制御の理解
第7回 病態理解と治療戦略
第8回 組織の破壊と再生・まとめ
骨格筋は全身における細胞総数の約75%を占め、その総重量は体重の40~50%になる人体最大の器官系である。運動器官としての印象が強いが、運動以外に様々重要な役割が存在する。骨格筋に存在する筋紡錘・腱紡錘は位置覚・運動覚の受容器であり、運動制御のみならず運動学習に重要な役割を果たす感覚器官である。横隔膜をはじめとする呼吸筋、尿失禁や骨盤臓器脱に関わる骨盤底筋群も骨格筋である。静脈還流に関わる筋ポンプは循環に関与している。また、糖尿病・肥満・ガン・認知症・勃起障害(ED:Erectile Dysfunction)改善に関わる様々な生理活性物質(総称マイオカイン)を放出する内分泌器官として機能する。水分の貯蔵庫、転倒時の衝撃吸収作用もある。体温低下を防ぐための体熱産生は、骨格筋が68%を担い生命維持活動にも欠かせない器官である。これら多岐に関わる骨格筋の基礎知識を臨床へ応用することは、臨床の実践に必須であり今後発展できる領域であると考える。
臨床で遭遇する問題の一つとして過緊張(いわゆる持続的筋収縮状態)が挙げられる。骨格筋は弛緩状態から収縮することにより張力を発生させる。しかし収縮状態であれば張力を発生することが困難となり運動が障害される。収縮持続による疲労は、呼吸・循環・排泄・分泌・体温調整など様々な障害を招来する。また、運動による筋紡錘・腱紡錘へ感覚入力が困難になると、中枢神経系へ適切な情報提供が難しくなり、姿勢・運動障害が惹起される。姿勢・運動障害は新たな過緊張を招き悪循環となり、臨床上改善が困難な症状が形成されることも経験する。
過緊張は、神経の興奮に由来する神経原性と、神経以外の主に筋実質に由来する非神経原性の問題に分類される。神経原性には脳血管疾患や脊髄損傷に代表される中枢神経疾患から、神経の損傷が無くても不安定性を補うためのバランス、スポーツや仕事の特性で習慣として緊張するものまで多岐にわたる。非神経原性は、事故や術侵襲を含む外傷によるものから、神経原性の収縮状態持続の影響により脈管系が圧迫され、局所循環障害が起こり二次的に出現したものまで存在する。多くの場合、これら2つの因子は混在し明確な分類は難しいが、仮説と検証を重ね問題解決を行う必要がある。日々の臨床のなかで、目の前にある問題のみでなく、生活習慣にも目を向け根本的解決の糸口を探ることが臨床家に求められると考える。
今回これら骨格筋の基礎知識を、徒手療法・運動療法・生活指導・ポジショニングなど多様な現場でどのように応用するかについて、臨床家の立場からお伝えしたい。
【講師プロフィール】
森 憲一先生
理学療法士
おもて整形外科・骨粗鬆症クリニック副院長
1998年 理学療法士免許取得後、田原病院を経て 2004年大阪回生病院入職。2013年 同リハビリテーションセンター技師長。2019年より現職である、おもて整形外科・骨粗鬆症クリニック 副院長。2021年より神戸大学医学部保健学科 臨地教授・日本栄養・嚥下理学療法研究会 理事。これまで、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・柔整・鍼灸の大学及び養成校 14校の授業を担当し、現在 養成校5校の教壇に立つ。運動器・脳卒中・徒手・臨床教育・管理運営・地域・介護予防 計7種の認定理学療法士とフェルデンクライス プラクティショナーの資格を保有し、アジアを中心に国内外で医療・介護・スポーツ・芸能領域の教育活動を実施。主なテーマは、骨格筋・摂食嚥下・脳卒中・Women’s & Men’s Health・運動器疾患・スポーツ・障がい者スポーツ・職場のマネジメントと職員教育であり、現在まで14本の執筆・投稿・監修・Web教育システムへの投稿を行っている。
「足とからだサポート」では各オンラインセミナーのお支払い手続きは銀行振込等、各種ご用意しておりますが中でも安全性、信頼性の高いPayPalを採用しお勧めしております。クレジットカード、銀行振り込みでのお支払いが可能となっております。www.paypal.com/jp/webapps/mpp/merchant